これまでの実施プログラム一覧
2013年
2013年の参加人数:415名/うち視覚障害者 46名
2014.1.1更新
No. | 日時 | 会場 | 展覧会名 | 鑑賞した作品 | 参加人数 | レポート | 場所 | 主催 | 助成 |
1 | 2013/01/20 | 東京都現代美術館 | 東京都現代美術館MOTコレクション「私たちの90年 1923年ー2013年 ふりかえりつつ前へ」 | 18 | レポート | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
2 | 2013/01/26 | 夢の島熱帯植物館 | 葛西臨海たんけん隊特別プログラム 五感でめぐる熱帯植物館ワークショップ | レポート | 東京都 | 主催:一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム 特別協力:夢の島熱帯植物館、視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ インタープリター:井上尚子、根本真弓(葛西臨海たんけん隊) |
地球環境基金平成25年度助成
|
||
3 | 2013/01/27 | 夢の島熱帯植物館 |
葛西臨海たんけん隊特別プログラム 五感でめぐる熱帯植物館ワークショップ
|
81 | レポート | 東京都 | 主催:一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム 特別協力:夢の島熱帯植物館、視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ インタープリター:井上尚子、根本真弓(葛西臨海たんけん隊) |
地球環境基金平成25年度助成
|
|
4 | 2013/2/10 | 千葉市科学館 | みんなで話そう!視覚障害者とつくる科学館体験ワークショップ 〜オリジナル発泡入浴剤をつくろう〜 | 「パラボラアンテナの仕組み」 「ベンハムの回転盤」 「傾いた部屋」 「自分の心音を聴いてみようコーナー」 「オリジナル発泡入浴剤つくり」 | 18 | レポート | 千葉県 | 千葉市科学館 | |
5 | 2013/02/15 | 国立新美術館 | 第16回文化庁メディア芸術祭(国立新美術館) | アート部門『Pendulum Choir』Cod.Act アート部門『欲望のコード』三上 晴子 アート部門『Strata #4』Quayola アート部門『skinslides』大脇 理智 アート部門『ほんの一片』佐野 友紀 エンターテインメント部門『ハイスイノナサ「地下鉄の動態」』大西 景太 エンターテインメント部門『永野 亮「はじめよう」』新井 風愉 エンターテインメント部門『ウダー』宇田 道信 マンガ部門『ましろのおと』羅川 真里茂 マンガ部門『闇の国々』ブノワ・ペータース/フランソワ・スクイテン アニメーション部門『布団』 水尻 自子 |
38
|
レポート | 東京都 | 国立新美術館 | |
6 | 2013/2/16 | 国立新美術館 |
第16回文化庁メディア芸術祭(国立新美術館)
|
東京都 | 国立新美術館 | ||||
7 | 2013/2/17 | 国立新美術館 |
第16回文化庁メディア芸術祭(国立新美術館)
|
東京都 | 国立新美術館 | ||||
8 | 2013/3/24 | 国立新美術館 | アーティストファイル2013 | 「ワンダーランド」ヂョン・ヨンドゥ 「子供の顔」中澤英明 「Inner Kingdom 2013」國安孝昌 「ブルーアワー」利部志穂 「螺旋海岸」志賀理江子 「あなたがいれば…」ダレン・アーモンド |
14 | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
9 | 2013/4/21 | 東京都現代美術館 | MOTコレクション 私たちの90年:1923-2013 残像から-afterimages of tomorrow | 「層の機」手塚愛子 2008 「重い手」鶴岡政男 1949 「涸れた泉」杉全直 1944-46 「大正12年9月1日」鹿子木孟郎 「美しい旗(戦争画リターンズ)」会田誠 1999 「たまゆら(戦争画リターンズ)」会田誠 1999 「制御室」トーマス・デマンド 2011 「絵画M2~M6」鴫剛 1978 「240個の石膏の代用物」アラン・マッカラム 1982-1989 「録画した瞬間それは覗きになった」竹内公太&「ふくいちライブカメラを指差す」指差し作業員 2011 「フォントヴロー」「ジュネーヴ」「メッツ」「メッツ」ジョルジュ・ルース 1984-1994 「Little Trouble Girl」森千裕 2010 「グロリア(よど号ではない/天然無常KEIJI丸)」O JUN 2010 |
18 | レポート | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | |
10 | 2013/5/19 | 横浜美術館 | 横浜美術館 コレクション展「賛美小舎」—上田コレクション | 「静かの海」絵画 1989 川崎麻児(かわさき あさこ) 「目を閉じて」絵画 1987 川崎麻児(かわさき あさこ) 「萩」木彫 2009 須田悦弘(すだ よしひろ) 「Cherry-1」絵画 2004 湯川雅紀(ゆかわ まさき) 「無題(白から白へ)」日本画 1995 小野友三(おの ゆうぞう)「GLOBE-256」絵画 1997 武田州左(たけだ くにさ) 「MANHATTAN・338-341」絵画 2000 武田州左(たけだ くにさ) 「真夜中の太陽」 石彫 1989 イサム・ノグチ 「絵画。」#8 絵画 2001 石原友明(いしはら ともあき) 「絵画。」#22 絵画 2003 石原友明(いしはら ともあき) 「I.S.M.(光)」立体 1989 石原友明(いしはら ともあき) |
12 | レポート | 神奈川県 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | |
11 | 2013/5/25 | 原美術館 | 原美術館「ソフィ カルー最後のとき/最初のとき」展 | 「海をみる」ソフィ カル 「最後にみたもの」ソフィ カル |
10 | レポート | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | |
12 | 2013/5/26 | 青山ゼロセンター | 齋藤陽道写真展「せかいさがし」 | 16 | レポート | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
13 | 2013/6/12 | 原美術館 |
原美術館「ソフィ カルー最後のとき/最初のとき」展
|
10 | レポート | 東京都 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
14 | 2013/06/22 | 夢の島熱帯植物館 |
五感でめぐる熱帯植物館ワークショップ
|
63
|
レポート | 東京都 | 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム、夢の島熱帯植物館 | ||
15 | 2013/06/23 | 夢の島熱帯植物館 |
五感でめぐる熱帯植物館ワークショップ
|
レポート | 東京都 | 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム、夢の島熱帯植物館 | |||
16 | 2013/07/28 | 横浜美術館 | 横浜美術館 コレクション展「収集のよろこびー美術館にみる個人コレクション」 | 「ニュートンを讃えて」(サルバドール・ダリ) 「王様の美術館」(ルネ・マグリット) 「網の中の赤」(ヴァシリィ・カンディンスキー) 「深み」(篠田桃紅) 「浅き夢」(篠田桃紅) 「古より」(篠田桃紅) 「静寂」(篠田桃紅) 「三国峠の富士」(片岡球子) 「積乱雲の富士」(片岡球子) 「真夜中の太陽」(イサム・ノグチ) |
13 | レポート | 神奈川県 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | |
17 | 2013/8/18 | 横浜美術館 |
横浜美術館 コレクション展「収集のよろこびー美術館にみる個人コレクション」
|
13 | レポート | 神奈川県 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
18 | 2013/08/20 | 水戸芸術館 | 高校生40名とつくる美術鑑賞会 | 40 | レポート | 茨城県 | 水戸芸術館 | ||
19 | 2013/9/8 | 東京都現代美術館 | MOTコレクション第2部「ぼくからきみへ―ちかくてとおいたび―」 | 1、「母型81%」トビアス・レーベルガー 2、「もう一つの物語 」サキ サトム 3、「Thank you Celeb Project – I’m BOKAN」Chim↑Pom 4、「無題」加藤泉 5、「seed」加藤美佳 6、「ラマ」泉太郎 7、「Jackal 」「Gorrilla 」「Sand pig」「bathing under the moon」「Snowy zebra」田代裕基(動物たちの彫刻) 8、肖像の部屋 9、「EAR WITH CHAIR」藤本由紀夫 |
12 | レポート | 東京都 |
視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ
|
|
20 | 2013/10/20 | 横浜美術館 | 横浜美術館 コレクション展「ともだちアーティストー収蔵作品でつづる芸術家の交友関係」 | 【Aチーム】 「横浜」フェリーチェ・ベアト 「遣欧使節とスフィンクス」アントニオ・ベアト 「腕を上げた裸婦」藤田嗣治 「ひじ掛けで眠る女」パブロ・ピカソ 「マルセル・デュシャン」他(作家たちのポートレイト)マン・レイ 「空間 の鳥」コンスタンティン・ブランクーシ 「真夜中の太陽」イサム・ノグチ 「群盲撫象」吉村益信 「曲流」白髪一雄 「梁山泊」白髪一雄 「作品」元永定正 【Bチーム】 「三島」フェリーチェ・ベアト(お茶漬け屋さんが並ぶ風景写真) 「外国人男性和装像」五姓田芳柳 「外国人女性和装像」五姓田芳柳 「サン=ラザール駅裏、パリ」アンリ・カルティエ=ブレッソン 「メーヌ通り、パリ」アンリ・カルティエ=ブレッソン 「空間の鳥」コンスタンティン・ブランクーシ 「王様の美術館」ルネ・マグリット 「梁山泊」白髪一雄 |
14 | レポート | 神奈川県 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | |
21 | 2013/11/02 | 群馬県立近代美術館 | 視覚障害者とつくる赤のコレクション鑑賞ワークショップ | 1、「魚、瓶、コンポート皿(小さなキッチン)」 パブロ・ピカソ 1922 2、「モデル午睡」 湯浅一郎 1903 3、「水」 山口薫 1941 4、「黒いベッド」 鶴岡政男 1966 |
14 | レポート | 群馬県 |
群馬県立近代美術館
|
|
22 | 2013/11/02 | 群馬県立近代美術館 | ボランティア研修鑑賞会 | 11 | レポート | 群馬県 |
群馬県立近代美術館
|
||
23 | 2013/12/12 | 水戸芸術館 | 水戸芸セッションサポート | – | レポート | 茨城県 | 水戸芸術館 |
スクロールする→
最近の投稿
-
2025年
2025.1.01 -
イベント報告レポート:目の見える人、見えない人が映画・ドラマ体験を語り合うワークショップ ~『座頭市』から『恋です! ~ヤンキー君と白杖ガール~』まで~
2024.12.26 -
「みる」経験のインタビュー 佐藤・コルヴィーさん
2024.12.25
アーカイブ
カテゴリー
(C) 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ