これまでの実施プログラム一覧
2019年
2019年の参加人数:271名/うち視覚障害者 26名
2020.1.1更新
No. | 日時 | 会場 | 展覧会名 | 鑑賞した作品 | 参加人数 | レポート | 場所 | 主催 | 助成 |
1 | 2019/1/19 | 東京都写真美術館 | 「日本の新進作家vol.15 小さいながらもたしかなこと」展での美術鑑賞ワークショップ | 細倉真弓 〈川崎〉 ミヤギフトシ 《Sight Seeing/感光 》 石野郁和 〈Melon Cream Soda Float〉 |
8 | 東京都 |
東京都写真美術館
|
||
2 | 2019/2/20 | STスポット |
トーク登壇『障害福祉と文化芸術の関わりを考える勉強会 “そこにいること”へのまなざし』【第4回 障害者と芸術鑑賞】横浜美術館の関さんと登壇
|
20 | 神奈川県 | STスポット | |||
3 | 2019/3/3 | 川崎市市民ミュージアム | 「都市と人間」コレクション展 | 14 | 神奈川県 | 川崎市市民ミュージアム | |||
4 | 2019/5/26 | Bunkamura Box Gallery |
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 2018 鑑賞ワークショップ
|
14 | 神奈川県 | 日本財団 | |||
5 | 2019/6/8 | 東京都写真美術館 | 「TOPコレクション イメージを読む 場所をめぐる4つの物語」展 | 1、 ユージンスミス「夜通しで手術を行った後、台所で休むセリアーニ医師、コロラド州クレムリング 1948」 2、奈良原一高 〈人間の土地 緑なき島ー軍艦島〉の中から「人物」「アパート風景」「子どもの写真」 3、山崎博〈10 POINTS HELIOGRAPHY〉 4、内藤正敏 即身仏の写真 |
7 | 東京都 |
東京都写真美術館
|
||
6 | 2019/6/15 | 東京都写真美術館 | 「TOPコレクション イメージを読む 場所をめぐる4つの物語」展 | 1、 ユージンスミス「夜通しで手術を行った後、台所で休むセリアーニ医師、コロラド州クレムリング 1948」 2、奈良原一高 〈人間の土地 緑なき島ー軍艦島〉の中から「人物」「アパート風景」「子どもの写真」 3、山崎博〈10 POINTS HELIOGRAPHY〉 4、内藤正敏 即身仏の写真 |
7 | 東京都 |
東京都写真美術館
|
||
7 | 2019/7/27 | 横浜美術館 | 横浜美術館「Meet the Collection ―アートと人と、美術館」での視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | 淺井裕介 菅木志雄 奈良美智 |
14 | 神奈川県 | 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | ||
8 | 2019/8/1 | TBSラジオ | TBSラジオ「アフター6ジャンクション」番組内にて「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップをラジオで体験してみよう特集」 | 川内倫子〈Illuminance〉シリーズ 小島 康敬 |
– | 東京都 |
TBSラジオ
|
||
9 | 2019/9/1 | 東京都写真美術館 | 「TOPコレクション イメージを読む 写真の時間」展 | 1、田口和奈「あなたを待っている細長い私」 2W.ユージン・スミスの読む人のシリーズ 3、川内倫子〈Illuminance〉シリーズ |
7 | 東京都 |
東京都写真美術館
|
||
10 | 2019/9/22 | 川崎市市民ミュージアム | 「妖怪/ヒト」展での視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ | Aチーム 1、《寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎の図》作者不詳&カッパの剥製 (カッパの絵と剥製) 2、《新形三十六怪撰 葛の葉きつね童子と別るるの図》月岡芳年 1890 3、《無題》松雪1923(大正12年)(幽霊の絵)Bチーム 1、《無題》松雪1923(大正12年)(幽霊の絵) 2、《百器夜行》月岡芳年 1865(付喪神(つくもがみ)が行進してる絵) 3、《寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎の図》作者不詳&カッパの剥製 (カッパの絵と剥製) |
14 | 神奈川県 |
川崎市市民ミュージアム
|
||
11 | 2019/9/29 | シネマ・チュプキ・タバタ | 映画鑑賞ワークショップ「映画らしさってなんだろう?「駅馬車』編」 | 映画「駅馬車」 | 10 | レポート | 東京都 | シネマ・チュプキ・タバタ |
アーツカウンシル東京の平成31年度芸術文化による社会支援助成
|
12 | 2019/10/3から毎週木曜日 | 新渡戸文化小中学校 | 小学校でチェコアニメ「コオロギくん」を語り合う授業 | チェコアニメ「コオロギくん」 | 60 | レポート | 東京都 |
新渡戸文化小中学校
|
|
13 | 2019/10月28日29日、11月6日、7日 | 彫刻の丘美術館 | 小学6年生と一緒にUBEビエンナーレ彫刻の丘で音声ガイドをつくる授業 | 三宅 之功 《はじまりのはじまり》 黄 裕栄《ドリームキャッチャー》 佐藤 慈男 《重力推進 ー 石舟》 仲田 守 《ク・ラ・ゲ・だぞー》 平田茂《夢枕》 |
25 | レポート | 山口県 |
UBEビエンナーレ事務局
|
|
14 | 2019/10/6 | 国立新美術館 | 「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」展 | 田村友一郎《Sky Eyes》 豊島康子 《パ ネ ル》シリーズ 北島敬三《untitled records》 |
28 | 東京都 |
国立新美術館
|
||
15 | 2019/10/13 | 東京都写真美術館 |
「TOPコレクション イメージを読む 写真の時間」展
|
東京都 |
東京都写真美術館
|
||||
16 | 2019/10/20 | 津田塾大学 中島記念ホール |
絵葉書ワークショップ―言葉になるものならないもの、みえるものとみえないもの―Inspired by 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ
|
12 | 東京都 | 津田塾大学インクルーシブ教育支援室 | |||
17 | 2019/11/9 | 品川区立障害児者総合支援施設SURF |
視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ in 品川アール・ブリュット展2019「響き合う コドモゴコロ」
|
14 | 東京都 | 東京アール・ブリュットサポートセンターRights | |||
18 | 2019/12/15 | 東京都写真美術館 | 「日本の新進作家vol.16 至近距離の宇宙」展 | 1、藤安淳《empathize》から中盤の男性の双子(床の間とリビング)の写真 2、齋藤陽道《感動》 3、濱田祐史《Primal mountain》 |
7 | 東京都 |
東京都写真美術館
|
||
19 | 2019/12/22 | シネマ・チュプキ・タバタ | 映画鑑賞ワークショップ「映画らしさってなんだろう?「34丁目の奇蹟」編」】 | 映画「34丁目の奇蹟」 | 10 | 東京都 | シネマ・チュプキ・タバタ |
アーツカウンシル東京の平成31年度芸術文化による社会支援助成
|
スクロールする→
最近の投稿
-
2025年
2025.1.01 -
イベント報告レポート:目の見える人、見えない人が映画・ドラマ体験を語り合うワークショップ ~『座頭市』から『恋です! ~ヤンキー君と白杖ガール~』まで~
2024.12.26 -
「みる」経験のインタビュー 佐藤・コルヴィーさん
2024.12.25
アーカイブ
カテゴリー
(C) 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ