これまでの実施プログラム一覧

2022年

2022年の参加人数:235名/うち視覚障害者 25

2023.1.1更新
No. 日時(2022/11/25) 会場 オンラインor対面 展覧会名 鑑賞した作品 参加人数 レポート 場所 主催 助成
1 2022/01/10 東京都写真美術館 オンライン 「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家vol.18」展「インクルーシブ鑑賞ワークショップ :見るときどき見えない、のち話す、しだいに見える」 小森はるか+瀬尾夏美 ≪山つなみ、雨間の語らい》 7 東京都
東京都写真美術館
2 2022/01/12 オンライン オンライン オンライン映像鑑賞ワークショップ「ミるミる見るツアー 」『Waltz』編 ストップモーションアニメ『Waltz』 6 東京都
株式会社precog
3 2022/01/16 東京都写真美術館 オンライン 「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家vol.18」展にて「インクルーシブ鑑賞ワークショップ :見るときどき見えない、のち話す、しだいに見える」 小森はるか+瀬尾夏美 ≪山つなみ、雨間の語らい》 2 東京都
東京都写真美術館
4 2022/02/04 オンライン オンライン オンライン映像鑑賞ワークショップ「ミるミる見るツアー 」『サカサマのパテマ』編 『サカサマのパテマ』 5 レポート 東京都
株式会社precog
企画運営:THEATRE for ALLラーニング
企画協力:視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ
作品協力:アスミックエース
5 2022/02/19 東京都写真美術館 オンライン 第14回恵比寿映像祭 にて「映像祭を見て、聞いて、語る鑑賞ワークショップ」 《サーカス見物(後楽園)》1947年 林忠彦 写真
《サム・エリック、ペンシルベニア》〈劇場〉より 1978年 杉本博司 写真
《Clockwork Birdcage》2020年. パンタグラフ インスタレーション
8 レポート 東京都
東京都写真美術館
6 2022/02/23 生活工房 オンライン 「エトセトラの時間 見えるものと見えないものを語る会」 世田谷クロニクル『父の1日 伊知郎さつ影』昭和34年6月
『テルヒコ』昭和42年頃
9 東京都 生活工房
7 2022/02/28 乃村工藝社 オンライン
エデュケーション研修会「私には何ができる?ソーシャルインクルージョンとミュージアム#1」
東京都 日本ミュージアム・マネージメント学会事務局
8 2022/03/05 オンライン オンライン オンライン映像鑑賞ワークショップ「ミるミる見るツアー 」『娘』編 ストップモーションアニメ『娘』 7 東京都
株式会社precog
9 2022/03/21 東京都写真美術館 オンライン 「TOP コレクション 光のメディア」展にて「インクルーシブ鑑賞ワークショップ :見るときどき見えない、のち話す、しだいに見える」 《マーサ・グラハム、世界への手紙、キック》バーバラ・モーガン 1940
《植物の葉》「自然の鉛筆」より ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット 1844
《月の出、ヘルナンデス、ニューメキシコ》アンセル・アダムス 1941
10 レポート 東京都
東京都写真美術館
10 2022/03/27 東京都写真美術館 オンライン 「TOP コレクション 光のメディア」展にて「インクルーシブ鑑賞ワークショップ :見るときどき見えない、のち話す、しだいに見える」 《マーサ・グラハム、世界への手紙、キック》バーバラ・モーガン 1940
《植物の葉》「自然の鉛筆」より ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット 1844
《月の出、ヘルナンデス、ニューメキシコ》アンセル・アダムス 1941
5 東京都
東京都写真美術館
11 2022/04/01 オンライン オンライン オンライン映像鑑賞ワークショップ「ミるミる見るツアー 」『描きたい、が止まらない』編 ドキュメンタリー映画『描きたい、が止まらない』 4 レポート 東京都
株式会社precog
12 2022/07/10 東京都写真美術館 オンライン アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真 《風》1938 平井輝七
《疲労感〈泥酔夢〉より》1936 小石清
《ネギの花》1937 安井仲治
《イーヴ》1940 中山岩太
《帰らぬ舞台》1935-1940 後藤敬一郎
《東京 浅草 浅草寺歳の市<市の音>より》 1939 濱谷浩
《静謐〈半世界〉より》1940 小石清
《月の夢想》1938 平井輝七
《葉脈とカニ、トンボ〈博物志〉より》1938 恩地孝四郎
7 レポート 東京都
東京都写真美術館
13 2022/07/30 東京都写真美術館 オンライン
アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真
7 東京都
東京都写真美術館
14 2022/08/21 千葉市美術館 対面 「とある美術館の夏休み」展にて「とある日の言葉を集める ~目の見える人と見えない人の鑑賞ワークショップ~」 《TODAY》シリーズ 河原温 1985
《[複写真機 <!– コピーーーーー機 –>]》井口直人x岩沢兄弟
《クソバッジ》山野英之
《日》華雪
15 千葉県
千葉市美術館
15 2022/08/27 札幌芸術の森野外美術館 対面
札幌国際芸術祭SIAFふむふむシリーズ ワークショップ「美術を耳から目から体験してみよう」」
15 北海道
札幌芸術祭
16 2022/08/28 札幌市民交流プラザ1階 SCARTSコート&アーカイブ配信 対面
「ゲイモリぶらぶらしてみた報告会 in SCARTS」
北海道
札幌芸術祭
17 2022/09/04 山形県郷土館「文翔館」 対面 山形ビエンナーレ2022「現代山形考 〜藻が湖伝説〜」展にて視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ ・《長瀞想画》昭和初期 県内の小学生
・《関山トンネル》青野文昭 2020
・修復された《風神雷神像》を囲んで井戸博章さん(彫刻家・保存修復家)との対話
15 レポート 山形県 やまがたビエンナーレ
18 2022/09/17 オンライン オンライン
オンライントークセッション「「みること」が立ち上がる場とは 〜視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップの現場から〜」
山形県 やまがたビエンナーレ
19 2022/10/01 豊中市立文化芸術センター 対面
「光さす間に」展(MATHRAX個展)にて鑑賞ワークショップ「〈みる〉と〈さわる〉の間で」
8 大阪府 豊中市立文化芸術センター
20 2022/10/10 オンライン/生活工房 オンライン 「エトセトラの時間 見えるものと見えないものを語る会」「新幹線試乗」編 世田谷クロニクル「新幹線試乗」1964(昭和39) 8 東京都 生活工房
21 2022/10/18 国立新美術館 対面 「李禹煥」展にて視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ Aチーム
1《現象と知覚B 改題 関係項》 1968 / 2022年 石、ガラス
2《線より》1977年
3《関係項―サイレンス》 2006 / 石:2014年、カンヴァス:2022年
Bチーム
1《構造 A 改題 関係項 》1969 / 2022年 鉄、綿
2《項》 1984年 石、鉄
3《対話》2009年
《対話》2009年
《対話》2010年
17 レポート 東京都 国立新美術館
22 2022/10/23 忍野八海 対面
「目の見える人と見えない人が楽しむ美術鑑賞ワークショップ」『忍野八海を「観光」してみましょう』
14 山梨県 YAN山梨アール・ブリュットネットワークセンター事務局
23 2022/11/10 九州国立博物館 対面 「視覚障害者とつくる博物館まっすぐ&ぶらぶら対話ツアー」バックヤード編 • 女性犠牲者の石膏像 79年/1875年 石膏
• 目玉焼き器、あるいは丸パン焼き器、1世紀、ブロンズ
・アヒルのケーキ型 1世紀、ブロンズ
・仔ブタ形の錘 1世紀、ブロンズ
• 炭化したパン、79年 食品
• 金槌付き手斧、鑿 1世紀 鉄
• 猛犬注意、1世紀、モザイク
• 葉綱と悲劇の仮面、前2世紀末、モザイク
6 レポート 福岡県 九州国立博物館
24 2022/11/11 九州国立博物館 対面
「視覚障害者とつくる博物館まっすぐ&ぶらぶら対話ツアー」ポンペイ展編
6 福岡県 九州国立博物館
25 2022/11/23 生活工房 オンライン 「エトセトラの時間 見えるものと見えないものを語る会」「井の頭公園」編 世田谷クロニクル「井の頭公園」1960(昭和35) 9 東京都 生活工房
26 2022/12/03 川崎市市民ミュージアム オンライン
「 言葉で旅するアーカイブ~目の見えない人と見える人が川崎の風景を語る~」“川崎港から始まる旅”編
7 神奈川県 川崎市市民ミュージアム
27 2022/12/10 川崎市市民ミュージアム オンライン
「 言葉で旅するアーカイブ~目の見えない人と見える人が川崎の風景を語る~」“多摩川から始まる旅”編
7 神奈川県 川崎市市民ミュージアム
28 2022/12/17 生活工房 オンライン 「エトセトラの時間 見えるものと見えないものを語る会」「NO.1」編 世田谷クロニクル「No.1」1963(昭和38) 8 東京都 生活工房
29 2022/12/18 中村キース・へリング美術館 対面
「目の見える人と見えない人が楽しむ美術鑑賞ワークショップ」『キース・へリングの作品を「鑑賞」してみましょう』
15 山梨県 YAN山梨アール・ブリュットネットワークセンター事務局
30 2022/12/11 東京都写真美術館 オンライン
「野口里佳 不思議な力」展にて「インクルーシブ鑑賞ワークショップ :見るときどき見えない、のち話す、しだいに見える」
8 東京都 東京都写真美術館
スクロールする→

アーカイブ